トビリシからカズベキへマルシュ使って途中観光しながら行く方法☆ジョージア

トビリシから日帰りでも行ける有数の絶景スポットにカズベキがあります。今回はそんなカズベキへの行き方をご紹介いたしましょう。

スポンサーリンク
スポンサードリンク

マルシュかタクシーどっちが良いの?

マルシュとタクシーの場合、どちらが良いかというには値段と内容を考える必要があります。

少し前まではこの二つの選択肢はこんな感じでした。

  1. マルシュを使って10ラリで一気にカズベキまで行く
  2. タクシーを複数人で使って一人15~20ラリで2-3箇所スポットを巡りながらカズベキまで行く

しかしここ最近になって、タクシーを使う人が増えたからなのか、マルシュが対応を変えてきました。

その結果先ほどの選択肢に加えて

3. マルシュを使って20ラリで2-3箇所スポットを巡りながらカズベキまで行く

というものです。

それぞれ特徴があって

①は途中のスポットなんか興味ないから早くカズべキに行きたい人向け

②はタクシーを4人とかの最大人数で使える場合にはこれが一番安くなる可能性がある。しかも自分達で時間もある程度決めれる。

③は1人もしくは2人だけどスポットも巡りたい人向け

となっています。

僕の時は2人で行くという感じだったので、③を選択することにしました。

注意点あり

この③なのですが、最近やり始めたばかりで情報が少ないため、何も知らないとかなり高い金額をふっかけてきます。

僕らは20ラリで行ったのですが、マルシュで隣に座ったヨーロピアンのカップルは二人で75ラリ(一人37.5ラリ)も払っていました。

普通に25ラリとかは沢山言ってくるので、そこは交渉しても良いですし、最初から20ラリを提示するところに乗っても良いでしょう。

あと僕らは2スポット(この二つが見たかったので問題なし)でしたが、3スポット停まるマルシュもあり、それは25ラリと少し高くなるかもしれません。

何時ぐらいに出発するべきか

スポットに立ち寄る場合大体の所要時間は3時間から3時間半ぐらいだったと思います。

またマルシュは席が埋まれば動き出すシステムなので、9時くらいにトビリシを出発できればお昼頃カズベキへ着くことができます。

帰りのマルシュの事を考えるならそれぐらいに着いていたほうが、カズベキで焦らなくて済むと思いますので、参考にしてみてください。

マルシュの出発場所

カズベキ行きのマルシュおよびタクシーが集まっているところは地下鉄の「Didube」駅の目の前です。

かなり沢山のマルシュやタクシーがいますので、ある程度回ってから選ばれる事をオススメします。(値段や人の集まり具合など)

IMG 9947

僕らは8時半頃到着して、8時50分ぐらいには出発する事ができました。

立ち寄りスポット①アナヌリ教会と湖

まず最初のスポットは教会と湖です。

Th kazubegi

教会の内部にも無料で入る事ができます。

僕らはここでの持ち時間は15分でした。15分はかなり短く感じました。

結構急ぎ足で写真撮影などをしてましたね。

マルシュで10人以上乗っているので、そんなにすぐ集まるはずもなく、結局20分ぐらいはいたとは思います。

立ち寄りスポット②ジョージア・ロシア友好の記念碑

そして次のスポットが凄いです。途中の景色も段々と綺麗になっていくのですが、ここは本当によかったです。

Th kazubegi3

この記念碑自体もカラフルで綺麗なのですが、この周囲の景色が最高です!

Th IMG 0509

天気が良かったのもあって、周囲の綺麗な山々がはっきりと見えます。

Th kazubegi2

奥にあるカラフルな山も美しい!

この辺りからカズベキへの期待でテンションが上がってきます。

到着場所

そしてカズベキへ到着。この到着した場所がそのまま帰りのマルシュの出発場所となりますので、覚えておきましょう。

天国に近い教会

そこから教会に向かって、ひたすらトレッキングとなります。

時間的には1時間〜1時間半ぐらいなのですが、最後は結構坂がキツくなりますので、しっかり靴を履いてきてください。

その辛い坂を乗り越えた先にこの絶景があります。

Th kazubegi5

天気が悪いとカズベキが見えないこともあるそうなんですが、この日はカズベキもはっきり見えていました。

Th kazubegi4

ちょうど良い感じの快晴でした。少しある雲がまた良い雰囲気を作ってくれています。

ここは本当に感動して久しぶりの偉空間トリップだったのではないかと思います。

来てよかった。

オススメのシャウルマ屋さん

実はカズベキで美味しくて安いシャウルマ屋さんがありました。

シャウルマとはケバブをラップしたような食べ物です。中央アジアやトルコから周ってこられた方は食べ尽くしていて飽きているかもしれませんが、僕は大好物なのでいくらでも食べます(笑)

そのオススメのシャウルマ屋さんはマルシュの出発地のすぐ横にありました。

IMG 9977

サイズがスタンダード・ビッグ・スーパーとあったのですが、スタンダードがびっくりのデカさだったので、普通の人ならスタンダードで十分だと思います。

IMG 9980

めちゃくちゃ大きい。これで7ラリ(約250円)は大満足です。

帰りのマルシュ

マルシュの場所は先述した通りです。

IMG 9976

マルシュが待っていますので、運転手に声をかけましょう。

IMG 9970 2

マルシュの出発時間が書かれていますが、実はあまり関係ないようです。

僕らのマルシュは普通に人が集まらなかったので16時に出発しました。

ただ、注意点として最終便は避けた方が良いか、最終便なら早めに来て待っておくようにした方が良いです。

最終便は時間前であっても、マルシュの最大人数に達した時点で締め切られてしまうので、タクシーなどで高く帰らないと行けなくなる可能性があります。

そのため、時間には十分余裕を持って行動してください。

ただ、僕は日帰りで行ったのですが、カズベキは一泊する価値が十分にある場所だったので、一泊で行くのも全然ありだと思います。

関連コンテンツ
スポンサーリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする